睡眠時無呼吸症候群

medical

耳鼻咽喉科と連携し
専門的治療を
日本呼吸器学会によると、
成人の約3〜7%が睡眠時無呼吸症候群であるとされています。
城東区の歯医者 あい大人こども歯科クリニックでは、
近隣の耳鼻咽喉科クリニックと連携し、
睡眠時無呼吸症候群の治療に対応しております。
気になる症状がある方は一度ご相談ください。
※睡眠時無呼吸症候群の検査は、
連携先のクリニックへ別日に受診いただいて行います。
※受診いただいた当日にはマウスピースをお作りすることはできません。
※マウスピースを作成するためには耳鼻科への受診が必要です。
  • *
  • *

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
とは?

*

睡眠中に無呼吸の状態が繰り返される病気です
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に10秒以上呼吸をしていない状態が1時間あたり5回以上発生する病気のことで、Sleep Apnea Syndrome(SAS/サス)とも呼ばれます。
ご自身では症状に気付きにくく、自覚せず生活している方が非常に多いです。
症状が続くと日中に強い眠気や倦怠感・集中力の低下などを感じるようになります。さらに放っておくと血中の酸素が不足して心肺機能に負担がかかり、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症リスクが健常者の約3倍になるなど、生命に危険が及ぶ可能性があります。
症状の度合い
1時間あたりの無呼吸・低呼吸回数
睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸・低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index / AHI)と呼ばれる睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数で重症度を判定します。さらに強い眠気・倦怠感・集中力の低下などの臨床症状を加味して総合的に判定していきます。
自身では自覚しにくい
睡眠時無呼吸症候群の
症状をチェック
睡眠時
  • 自分のいびきで起きてしまう
  • 寝ている時に息苦しく感じる
  • 寝ている時にむせることがよくある
  • お手洗いなどでも何度も目が覚める
  • 寝返りの回数が多い
  • 暑くなくても汗をかく
起床時
  • 喉が乾いている
  • 眠れた感じがなくスッキリ起床できない
  • 体が重だるい
  • 頭が痛い
活動時
  • 集中できない
  • 強い倦怠感や眠気がある
  • 読書やテレビを見ている最中に寝てしまう
  • 会議など大事な場面でも寝てしまう
  • 人と話している最中でも寝てしまう
上記に当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがありますので、
検査を検討しましょう。
症状に合わせた治療のために
耳鼻咽喉科と連携した
専門的な検査

大阪市城東区の歯医者 あい大人こども歯科クリニックは、睡眠時無呼吸症候群の治療を行っています。
まずは連携している近隣の耳鼻科「耳鼻咽喉科いわはしクリニック」をご紹介させていただき、専門的な検査によって症状を判断してから患者様のお口にフィットするマウスピースをお作りしています。お悩みの方はぜひご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の
マウスピース治療について

*
睡眠中の気道を確保し、呼吸を補助します
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に舌や下顎の粘膜が緩み後退することで、一時的に気道が塞がれ、空気が通るスペースが無くなり呼吸が止まってしまう病気です。代表的な原因として、喉周りの肥満・顎の小ささ・扁桃の肥大などがあります。
そこで専用のマウスピースを装着すると、下顎を前方で固定して舌を引き上げた状態を維持でき、気道を塞ぐこと無く正常な呼吸が可能となります。
正常な場合
*

気道は広がって
います

睡眠時無呼吸症候群
の場合
気道が狭い

舌や顎の後退により
気道が塞がっている

*
マウスピースで気道確保

気道を広げて呼吸を
しやすくする

下記の方は作成できない可能性がございます

  • 残っている歯が極端に少ない方
  • 鼻腔の通りが慢性的に悪い方
  • 使用法を正しく理解し、守るのが難しい方

その他、耳鼻科と協力して
治す疾患

*

虫歯・歯周病の放置が原因で引き起こす上顎洞炎
上顎洞炎(副鼻腔炎)とは一般的に蓄膿症と呼ばれ、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。症状としてはドロドロとした鼻水や、目の下・頬骨の腫れ/痛みのほか、歯の痛み・違和感なども挙げられます。メインとなる鼻水の症状から耳鼻科のイメージを強く持たれやすいですが、発症の原因は鼻性・歯性の2種類あり、口腔内に原因があるものを歯性上顎洞炎と言います。歯性上顎洞炎の場合は、原因歯のある片側のみに炎症が起こるのが特徴です。炎症もとにより耳鼻科と歯科のどちらに受診する必要があるか、また治療方針も決まりますので、まずは城東区成育の歯医者 あい大人こども歯科クリニックへお越しください。
診断・治療の方法
正確性の高い治療で歯を残す/多角的な撮影画像で原因を診断
上顎洞炎の原因が口腔内にあるかの診断は歯科用3DCTを用いて行います。多角的な画像診断により、虫歯・歯周病による炎症の影響なのか、抜歯・他治療時の細菌感染なのか原因を調べていきます。その上で有効な抗生物質の選択と、最小限の治療で可能な限り歯を残すための根管治療、感染範囲が広く重症化している場合は抜歯等の外科的処置で原因を除去します。
私たちと一緒に働きませんか? スタッフ募集中
ページの先頭へ戻る