当医院では多くの方に支持して頂けるようなかかりつけ医を目指しております。
その取り組みとして以下の3つの考えに基づいて診療体制を取っております。
①治療優先の時間帯
これまでに大学病院での当直や、夜間診療を有した医院での勤務経験がありますが、その時に仕事などの事情で、歯科の受診が難しい方が非常に多いことを知りました。
歯の治療は全身の病気に比べて軽視されがちですが、放置することで噛めなくなったり、入院に至るケースもあります。
受診したいけど・・・
急な痛みが・・・
これらに対応すべく、夕方6時半以降、土日では主に治療を優先させて頂いています。もちろん医院の受け入れキャパシティーが無限ではありませんが、頑張って参ります。
②歯のリスク診断を含めた治療
以前、「歯を長く使ってもらうために・・・」という題で投稿させて頂いていましたが、当医院ではそのために、歯のリスク評価というものを大事にしています。
唾液検査や歯周病検査などを行い、患者さんに現在の状態をお話させて頂くようにしております。
また、経年的な変化に関してもデータを集計し、将来的に患者さんに還元できるような医院を目指しております。
※①の治療優先時間では処置を優先しております。
③専門機関との連携
歯科の病気は非常に複雑で、その疾患は非常に多岐にわたります。私は歯周病、歯内療法が専門であり、他の分野においても研鑽を積んでおりますが、一般医院での対応が難しい処置、もしくは原因が不明で、一般的な診査では判断しかねるものに関しては、適切に、専門機関への紹介をさせて頂きます。
また、全身疾患を有する方に関しましては、医科との連携も行っておりますので、ご相談下さい。